こんにちは。
いよいよ我が子も受験生になります。
本番まであと1年。
たくさん勉強して成績を上げてほしいと思う一方、勉強のやり過ぎも最後までペースがもってくれるのかが不安。
入試直前の数ヶ月は全力投球なんでしょうけど、今から全力投球し続けるのは、厳しいかと思ってます。(甘いですかねえ?)
うちの子は2年生の2月から塾行って、5年の夏にもう無理!ってなったんで色々考えてしまいます。
まあ、塾行ってた時もそんな長時間勉強してた訳ではないんですが、色んな思いやストレスが蓄積したんでしょうね。結果、より厳しい塾へ転塾した途端に不満が爆発してしまいました。
ネットで中学受験する小学6年生の勉強時間を検索すると、塾の時間を含んで6時間くらいが平均ぽいです。
正直、びっくりです。皆さんすごい。御三家目指すような子は当然そのくらいやってるんだろうと思ってましたが、平均が6時間って^^;
うちの息子はせいぜい3時間くらいですね。それで、私もスイッチが入ったなんて言ってるんで、世間様とのギャップを感じてます。
学校から帰ってくる時間が15時とすると、そっからぶっ続けで21時まで勉強して、やっと6時間ですよね。これは、厳しい^^;
息子いわく、学校へ塾の宿題持ってきてやってる子が何人もいるらしいです。特にS○○○Xの子なんかはそうみたいですね。
うーーん、学校の先生もかわいそうですね。
我が家は、模試の結果をみながら勉強時間も調整してみることにしました。
毎日4時間くらいの分量を課題で与えてみて成績の状況を観察ですね。
ちなみに、毎朝私がホワイトボードに課題を書いてるんですがこれ今日の課題はこんな内容です。
①メモリーチェック社会2単元
→ママテストに合格するまで
②メモリーチェック理科2単元
→ママテストに合格するまで
③塾技算数 2単元
→パパ授業の予習
④DWM(算数の問題週)6ページ
⑤出る順過去問 ことわざ・語句・文法 4ページ
⑥本日の小学生新聞記載の問題
⑦出る順過去問 漢字 10個分
どこまで終わってるかなあ(^^;;
読んでいただき、ありがとうございました。
よければブックマークをお願いします(^^)