こんばんは。
皆さんスタディサプリはご存知ですか?
月額980円で小学校から高校生までの映像授業が見放題というものすごいサービスです。
しかも講義内容がめちゃくちゃわかりやすくボリュームもすごいです。
もちろん、聞き逃した時は巻き戻し(表現古いですかね)もできますし、早送りwで授業を聞くこともできます。
このスタディサプリ、授業をイチから見てももちろんいいんですが、せっかくならより効率的に活用したいですよね。
今日は我が家のスタディサプリ活用法についてご紹介いたします。
息子の勉強の軸は市販の問題集です。
メモチェや出る順過去問、塾技にサピ漢などなどをやらせてます。
算数は私が授業して、理科や社会は理解度を妻が確認しています。
授業や理解度確認してると、こいつ理解してないな〜って感じるんです。しょっちゅう。
昨日も妻が「月の形の変化が全然ダメ」とのダメ出し。
そのあと私がすかさず「じゃあ明日スタディサプリね!」と。ホワイトボードに明日のタスクに追加されるんですw
こんな感じで苦手なところをスタディサプリで補う感じですね。
正直、親の私達がわかんないとこを全部教えるのは厳しくて、スタディサプリは逃げ道だったりします。
スタディサプリ見てもダメなら、私が頑張って理解しますがw
ほんと、スタディサプリはオススメですよ。
ただ、2/18正午から月額1980円に値上がりするらしいですよ。14日間の無料サービスに申し込んどけば、2/18以降に無料期間が終わっても月額980円でいけるみたいです。
急いだ方がいいですよ〜😃
読んでいただき、ありがとうございました。
よければブックマークをお願いします(^^)