こんばんは。
相変わらず仕事が忙しく思うように息子の勉強が見てやれません。すまん!
ちょっと話はそれますが、勉強できる人と仕事できる人って全然違いますよね〜
仕事って気配りとか、段取りとか、根回しとか、センスよく資料作るとか、プレゼンうまいとか、自信持って語れるとか‥
書いてて情けなくなるくらい、自分は苦手なんですよね〜つまり仕事できない人種なんです。
今思えば、きちんと何かするみたいなのは苦手でしたね。例えば、ノートを綺麗にまとめるとか全然だめでしたね。
ノートまとめる時間あるなら頭ん中叩き込む方が早いって思う方でした。
そんな親なんで我が子も、字は恐ろしく汚く、何やらせても適当です。理解力とか暗記力とかはあるんですが。。
良い大学入れるように導くのも大切ですが、自分みたいな仕事できない男にならないように導いてやるのも大切だなあと思う今日この頃ですw
前置きが長くなりましたが、本日は社会の計画をご紹介したいと思います。
ご意見頂けると嬉しいです。
ちなみに算数はこちらです。
www.benkyou.site
理科はこちら
www.benkyou.site
◇フェーズ1 (2020/1-3)
片っ端から暗記する
メモリーチェックを軸に、隙間時間でマンガ とか読ませてます。
教材:メモリーチェック、出る順社会
マンガ日本の歴史
コナン、ドラえもんなどなど学習マンガ
◇フェーズ2 (2020/4-6)
体系的な知識を身につける
メモリーチェックが終わったら、サピックスの白地図と年表で体系的な知識を身につけます
教材: サピックスの白地図トレーニング帳
サピックスの年表トレーニング帳
フェーズ1の教材は繰り返し目を通す
◇フェーズ3 (2020/7-8)
問題パターンを知りながら知識量を増やす
教材:未定(実践的なもの)
フェーズ1の教材は繰り返し目を通す
◇フェーズ4 (2020/9-本番)
過去問演習
模試演習
フェーズ1の教材は繰り返し目を通す
教材:学校別過去問など
社会はとにかく知識量と知識と知識がちゃんとつながることが重要だと思うんですね。
いきなり体系的にやると時間かかりそうなんで、点の状態でいいので知識をまずは増やす。でそのあと、それを線でつないで、実践で確かなものにしていく感じです。
ちなみに、志望校の過去問みて、社会が1番息子にとって高い壁に思いました。
知識量が圧倒的に足りないんですよね〜
朝小も毎日読んでますが、全然足りませんね。
歴史マンガ3周すれば楽勝かと思ったら、大間違いでした。マンガのとこしか見ないんですよね。イラストとセリフのとこだけ。
がんばれ、息子!
読んでいただき、ありがとうございました。
よければブックマークをお願いします(^^)