こんばんは。
楽しい3連休の初日ですが、金曜日に色々嫌なことがあり、気分がずっと沈んでました。昨晩は帰りが深夜、今日もずっと気分が沈んでいたので、息子の勉強を見てやることができず。。。ごめんね。
ただ、子供のおかげで随分気持ちも復活しましたので、ブログを書く元気もでてきました。
私の気分が最悪なのを良いことに?息子は昨晩から今日1日、全く勉強をせず。。
まあ、1日中連れまわしたので、仕方ないか。
今日も前置きが長くなりましたが、本日は理科の計画をご紹介したいと思います。
ご意見頂けると嬉しいです。
ちなみに算数はこちらです。
社会はこちら
◇フェーズ1 (2020/1-3)
言葉や解き方の基本を理解
生物などの暗記ものをひたすら覚える
教材:メモリーチェック、出る順理科
◇フェーズ2 (2020/4-6)
言葉や解き方の基本を定着
言葉や解き方の理解を深める。
教材: 塾技理科
メモリーチェック、出る順理科
◇フェーズ3 (2020/7-8)
問題パターンを知りながら実践力を高める
教材:未定(実践的なもの)
フェーズ1,2の教材は繰り返し目を通す
◇フェーズ4 (2020/9-本番)
過去問演習
模試演習
フェーズ1,2の教材は繰り返し目を通す
教材:学校別過去問など
理科は比較的得意だった息子。
塾をやめた後も、首都圏模試では偏差値60くらいはあったんですが、
先日の日能研全国公開模試では、40台前半で衝撃を受けました。
先週やった光や音も全然理解できておらず。あと、天気や星も全然だめです。
家庭教師の経験上、光、音、天気、星が苦手な子は多いかと思います。
たしかに理解しにくいんですよね~ただ、個人的にはこの辺の単元って
問題パターンが限られるので、単純に覚えちゃえばいいんじゃないかと
思うんですけどね。
理科の計画はまだまだ見直しが必要っぽいです。
もうすぐメモチェが終わるので、どのくらい知識ついたか確認してみようかと
思っています。
読んでいただき、ありがとうございました。
よければブックマークをお願いします(^^)