こんばんは。
中学入試の問題を解くときについつい使いたくなるのが、方程式ですよね。
方程式が使えたら、どんなに楽かと思いませんか?さらに、方程式とセットで扱う、負の数についても理解してくれたら、とっても説明が楽になりますよね。
算数問題の解説をみると、方程式の真似事みたいなことは書いているんですが、方程式そのものはないんですよね。
さらにいうと、連立方程式の真似事もあるんですよね。□と△が登場して、ちゃんと加減法や代入法使わせるんです。
ここまで使わせるなら、方程式教えちゃえばいいじゃん!いっそ連立方程式もやっちゃう!?ってことで、息子に教えてみました。
つるかめ算だの差集め算だの、面積図だのといろんな解法を一通り理解した息子。ただ、どの問題にどれを使えばいいか悩んで時間がかかってたんです。
色々やり方覚えたけど、方程式なら簡単だよ!って。一通り教えてみたものの、息子からは意外な反応でした。
「全然簡単じゃない。今までのやり方の方がいい。」とのことでした。
まず、息子が引っかかったのは負の数ですね。
負の数の四則演算をそもそもすっ飛ばしたので、無理もありません。
負の数についても丁寧に教えましたが、「パパのせいで混乱した」なんて言われちゃいました。
大手進学塾でもいいので方程式は教えない方針のとこが多いみたいですね。
大人にすればあたり前の方程式ですが、正負の数や文字式などマスターしなくてはならない事が実は多いみたいです。
また、方程式の解法は腑に落ち感がないようで、魅力を感じないようです。
確かに、つるかめ算や差集め算は考え方の根拠を理解して解いていますが、方程式での解法はよくわからないルールに当てはめるだけになるようです。
さらにいうと、考え方を問う問題には方程式では対応しきれないかもしれません。
結論としては
①方程式は大人が考える以上に追加知識が必要
②方程式は子どもにとって腑に落ちにくい
③方程式では解き方を問われた時に満点にならない可能性がある
→方程式を使わない解法をマスターした後に、武器として身につけるのはあり。方程式だけで対処するのはリスキー。
ましてやうちの子は一通り方程式を使わないやり方を理解したので、今方程式を教えるのはマイナスにしかならないようです。
息子よ、とりあえず方程式は忘れてくれ