こんばんは。
皆さまのお子さんは進んで勉強されてます?
我が子は、小2の2月から塾通いをさせました。
その時の1番の目的は、「勉強をする習慣をつけさせること」でした。
その習慣は1年経っても2年経っても身につけることが出来ず、塾の宿題もまともにやらない日々でした。
もちろん、褒めてみたり、叱ってみたり、ありとあらゆる方法を試しました。
幸い、塾ではきちんと勉強していたようで、塾内のテストはトップクラスで、全国テストでも偏差値が65くらいはありましたので、私自身は安心しておりました。
ところが、小学5年生になり、宿題が一気に増え、塾の時間も大幅に長くなりました。
勉強をする習慣がない息子には、とてもキツかったようで、結果、塾を辞めることになりました。
この頃は親子共にとても辛かったですね。
日々バトルです。息子は泣き、夫婦喧嘩もしょっちゅうでした。
息子の成績がみるみる落ちていき、全国テストの偏差値も20近く落ちたんですね。
それで、塾も辞めさせ、しばらく休ませたんです。
ある時こう言ったんです。
「もう勉強しなくていいよ。」
「勉強しなくてもパパはお前が大好きだよ。」
息子は号泣してました。
泣きながら
『でもパパは〇〇中学に入って欲しいんでしょ?』
ここまで追い詰めていたのかと、正直焦りました。
「お前は?」と聞き返しました。
『入りたいけど、不安だし、ずっとは勉強できない。友達とも遊びたい』
「じゃあパパが入れてやる。一緒に頑張ろう。たくさん友達とも遊べるような計画を立てるからね」
『うん。僕、塾の子達に負けたくない。いっぱい抜かれたけど、塾行かずに追いついて追い越したい』
この日から、息子のスイッチが少し入りました。
少しずつ成績も戻り、段々と親の欲が出てくるんです💦
私がダメ親なんですよね。
毎日2時間勉強する息子に対してあと2時間出来るだろう!
なぜもっと勉強をやらない!この成績じゃあ受からない!
なんて言ってしまうんです( ; ; )
強く押せば押すほど子供のやる気スイッチは硬く閉じてしまいます。
言えば言うほど息子は勉強しなくなるように思います。
ほぐしてほぐしてやる気スイッチを自ら押せるようにしてやりたいものです。
よかったらブックマークお願いします😃