こんにちは。
コロナ自粛で時間があるものの、なかなか受験勉強が進みません。
色んな教材に手を出しておりますが、息子に合うものにはなかなか巡り合うことができません。
そんな中でも、算数は「下剋上算数」や「塾技」に出会えて随分力が付きました。
一方で、そのほかの科目はなかなかドンピシャな教材に出会えておりません。
社会はメモリーチェックにコアプラス、出る順過去問、年表トレーニング帳、白地図トレーニング帳と色んな教材に手を出し、ー通りやらせてみたものの、なかなか知識が向上しませんでした。
そんな中、あることに気づきいたんです。
我が家では、年表トレーニング帳は次の手順で取り組んんでいました。
①一度答えを丸暗記
②問題をコピーして解く
③間違いを書いて覚える
④翌日、問題をコピーして解く
⑤8割以上正解で合格
※不合格の時は、③-④を繰り返す
③を一人でやらせるよりも、私が説明した方が圧倒的に早く、知識がきちんと定着することに気づきました。
私自身、社会なんて独学でいくらでも点数を伸ばせるイメージがあったので、説明なんて不要だと思っていたんです。
ところが、私の解説の有無で圧倒的に差が出たんです。
ただ、恥ずかしながら私自身、社会科の知識が随分消失しており、それなりの予習を
しなくては、ただ単に答えを読むだけの解説になってしまうんです。
そんな時に出会った教材が「スタディアップ」でした。
社会科専門塾をやられている野村恵祐先生の教材ですね。
テキスト見ながら講義のCDを聞くスタイルなんですが、息子曰く、随分頭に残るらしいです。
5年生の夏までは、大手進学塾で社会の授業を受けてきた息子ですが、そちらの授業に比べ、圧倒的にわかりやすいらしいです。
テキストはメチャメチャ薄いですが、CDできける講義の中に色んなエッセンスが詰まっております。
スタディサプリと同じような勉強スタイルにはなりますが、スタディサプリと比べ、より中学受験に特化した内容となっており、点数アップに直結しそうです。
なお、私はスタディアップの関係者ではありませんwww
模試ではいつも足を引っ張る社会。
この教材で、苦手克服、あわよくば得意科目になっていることを期待しております。