おはようございます。
コロナも着々と収束に向かっており、6月からは学校再開になりそうです。
夏休みは無いものと考え、夏休み中にやろうと思っていた対策を事前に実施しておきたいところですが、学校の宿題にかなり時間を費やされており、思うように進んでおりません。。。
答えも配らず、「同じ問題を2回解きましょう」など納得いかないものもありますが。。(それくらい親が見ろ!ってことですかね・・)
中学入試対策本の購入スピードが加速し、ついに50冊を超えました・・・。
息子の本棚は3つあるんですが、溢れかえっております。
1冊をじっくりとやるべき!とは思うものの、「これじゃなかった・・・」が多いんですよね~。またゆっくりとレビュー記事でも書きますね。
本題に移りますね。
比較的偏差値が高めに出ると言われている首都模試ですが、うちの子は国立附属も受験予定のため、比較的簡単な問題が多く出題されるこちらの模試も受けさせております。
昨年6回分の模試と解説、簡易判定も可能とのことでしたので、購入し、早速第1回をやってみました。
結果は、・・・・イマイチ。
解き直しさせたら合計で50点以上は上がる感じ。
見直ししろやーーーってきつく叱りましたw
まあ、この時期の模試はこんな子が多いんでしょうね。
過去問の簡易判定なので、そのまま載せちゃいますね。
<得点>
国語・・・116/150
算数・・・ 95/150
理科・・・ 59/100
社会・・・ 51/100
<偏差値>
国語・・・ 61
算数・・・ 62
理科・・・ 58
社会・・・ 58
二科・・・ 63
四科・・・ 62
<志望校判定>
東京学芸大附属世田谷・・・40%
函館ラサール ・・・80%
愛光 ・・・30%未満
横浜国立大付属鎌倉 ・・・80%
学習院 ・・・60%
志望校は適当ですw
息子ウケしそうな学校を選んでみました。
現実を見せるためにあえて入れてみました。
まあ、偏差値わかってるんで、結果見る前から30%未満ということは
わかってましたが。。
ちなみに凡ミスの箇所が全部正解にすると偏差値70くらいあるんですよね。
いかに凡ミスをなくすかが、わが子の最大の課題です。
ありとあらゆる凡ミスをします。選択肢の記号で答える問題に、選択肢の中身を書いたりと、ありえないミスを連発します・・・
例えば、今回も
[ ]業 の 空欄を埋めよ って問題に、 「〇〇業」 と回答していたり
するんですよね~~。。(業はいらない!!)〇〇業業になるじゃん!!
来週月曜日には日能研の全国公開模試の結果が出る予定。
今はこんな風に親子で模試の結果を楽しみながらやっております。
まだまだ長い受験期間、できるだけ楽しく続けていきたいですね。。
よかったらブックマークをお願いします!!