おはようございます。
息子の質問に答えられないダメ親です。。。
苦手な天体なんですが、参考書やネット記事みてもイマイチ腑に落ちません。
ほんと、天体ってイメージわきにくい。。
三日月の移動問題です。
<問題>
三日月が西の地平線に沈むのは何時でしょう?
<答え>
20時
すごく単純な問題なんですが、解答に納得できず。。。
下図の通り、18時の月の位置は重要事項なので、息子も頭に入っておりますが、問題はそこから西の地平線へ沈む時間なんです。
月は1時間に14.5度ずつ東から西に動くんで、36÷14.5=約2.5時間
20時半が正しいんじゃないか?とのこと。
確かにそうだよね。。
さすがに、20時頃ってのは丸めすぎだよね。
とりあえず、息子へは「大体20時」ってことで説明してますが、納得していない様子なので、もう少し突っ込んで調べてみます・・・
そもそも天体は全体イメージつかまないと、理解が断片的になり、1つ1つの理解が繋がんなくなりますね。。