こんにちは、引き続き、息子が模試を自宅受験しており、その試験監督中です。
時間がたっぷりあるので、ブログを書いておりますw
さっきも書きましたが、試験監督していると、色々気になります。。。
算数の模試で気になったことを1つ書きます。。
途中計算や筆算を空きスペースでやってるんですが、なぜか問題用紙の端の方でやってるんです。案の定、計算ミスにより、時間を大幅にロスしている様子。
もっと広く使えーーー( ノД`)
それでは、本題に移りますね。
最近、我が家ではノートの使用を原則廃止しました!
私自身、勉強にノートは付き物だと思っていましたが、息子には時間のロスにしか
ならないと判断したんです。。。
将来に向けて、ノートの使い方を勉強することも大切ですが、そうも言ってられないんですよね、時間的に。。。
ノートを探す時間や体系的に整理する時間がもったいなく感じてきたんです。
息子の場合、丁寧にノートを書くことを全然やらないので、振り返ることもできませんので、ノートのメリットが全く活かせません。
そこで、ノートに残すんじゃなく、頭に叩き込むことにしました。
そのために使用するのは、ノートよりも格安な落書き帳と問題集のコピー、それからホワイトボードです。
とにかく、書いたものを残すという考えは捨てることにしました。
我が家では3枚のホワイトボードを駆使しながら勉強しております。
大きめのホワイトボードで私が解説し、そのあと、それぞれ1枚ずつホワイトボードを持って問題を解く。解き終わったら、消して次の問題に取り組む。。って感じですね。
同じような問題に詰まることもよくありますが、毎回思い出しながら解いてます。
ちなみに、苦手な問題や毎回詰まる問題ってのは記録しておく必要があるので、それは問題集自体に印をつけるようにしております。。。
このやり方が、吉と出るか凶と出るか。。。うまくいきますように・・・